昨日、一昨日と初夏を思わせるような日です。本日は昨日より気温は低いですが、それでも初夏のような私にとってちょうどいいくらいの気候です。事務所の窓から見ることのできる田には水が入りました。そのためか窓から入ってくる風は気持のいい風です。梅雨は嫌ですが、夏は好きです。
PR
三度目です。これを読んだのは、やはり司馬遼太郎はいい。文章が読みやすい。土方歳三の男の生き方はカッコいい。
司馬作品は何度読んでも感動する。これからも再読、再々読をするつもり。
司馬作品は何度読んでも感動する。これからも再読、再々読をするつもり。
GW中に大阪に行きました。子供のころに大阪に行ったときのイメージは、「汚い、怖い、コテコテの大阪弁」であったが今回の旅行では、それはまったくありませんでした。綺麗な街(ごちゃごちゃしてたが)でした。コテコテの大阪弁も聞くことなし(多少の関西弁くらい)。日本中の大都市が東京化しているのかなとも思ったもんです。ただお土産は大阪を表に出したものが多く、大阪人の東京に負けずという気もしたものです。
さて、大阪では「○○してはる」というのが立派な尊敬語である。すなわち動詞のあとに「してはる」をつけるのである。名古屋を中心としたこの地方は動詞の後に「さる」をつけるのである。たとえば「おりんさる。」「やっとんさる。」などはきちんとした尊敬語なのである。東京に住んでいたころ「おられます。」と言ったら「みえています」と言えと言われたことがありました。しかし、私はこれでいいと思う。わざとらしくなく、自然に出てくる方言は決して悪くないものである。
さて、大阪では「○○してはる」というのが立派な尊敬語である。すなわち動詞のあとに「してはる」をつけるのである。名古屋を中心としたこの地方は動詞の後に「さる」をつけるのである。たとえば「おりんさる。」「やっとんさる。」などはきちんとした尊敬語なのである。東京に住んでいたころ「おられます。」と言ったら「みえています」と言えと言われたことがありました。しかし、私はこれでいいと思う。わざとらしくなく、自然に出てくる方言は決して悪くないものである。
よく、予想できないいいことがあったとき「夢じゃないかしら?」とほっぺたをつねってみる。痛ければ現実、痛くなければ夢の中である。しかし、昨夜の私の夢は、取っ組み合いのけんかの夢。そしてその結果、体中が痛くてたまらないのある。夢の中でも確かに痛さは感じるのである。もちろん朝目覚めたときは痛さはありません。夢でも痛さは感じるのである。
久しぶりに、塾の先生方との昼食会。昨年の暮れ、忘年会がなかったための会合です。いろんな話が出ましたが、皆さん人生を正直に生きています。そして、世渡りが上手ではありません。そのため皆貧乏、羽ぶりのいい人はいません。本当に慾のない愛すべき方々です。人生、それでいいじゃないか!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
夢想
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(11/04)
(11/04)
(11/07)
(11/09)
(11/12)
P R
カウンター